1-1-1. Kagamiyama,
Higashi-hiroshima, Hiroshima
739-8524

+81-82-424-4388 +81-82-424-5261

Paths for Specialists
/Administrative Officers

レイモンド元住吉保育園 智谷 思音

レイモンド元住吉保育園 智谷 思音

 幼年教育研究施設では修士課程の2年間、そして教育研究補助職員として1年間、大変多くのことを学ばせていただきました。他大学・他学科出身の私は、入学当初、教育学を学ぶことから始まりましたが、研究に邁進する先輩方や同級生の研究発表を聞いたり、指導教員の先生に丁寧に相談に乗っていただいたりする中で、少しずつ幼児教育学の世界に入っていくことができました。保育現場に出た後で考えると、幼児教育研究施設は学び・研究する上でとても恵まれた環境であったと思います。講義の一環として附属幼稚園を観察研究のフィールドとさせていただけますし、連携して研究会を開かれており、現場に繋がる研究をたくさん聞くことができます。附属幼稚園以外にも、多くの幼稚園・保育園とのつながりがあり、さまざまな保育現場の文化に触れることができました。

 様々な保育文化や研究発表に触れる喜びがある一方で、自分自身が研究テーマを定め、論文として形にするのはとても苦しい作業でした。自分一人の力ではとてもまとめ上げることはできませんでしたが、先生方の丁寧で厳しいご指導、そして親身になってくださった先輩方、一緒に頑張った同級生の方々がいて下さったおかげで、なんとか修士論文を書き上げることができました。何より、修士論文を書くということで、学生として、自分の好きなテーマ(保育士の歌唱指導場面)で保育現場に通えたことは大きな財産となり、その後の進路を考えるうえで大きな力になりました。修士論文を書いていた時間を、貴重なものにしてくださった幼年教育研究施設の方々に大変感謝しています。

 幼年教育研究施設を出た後は、京都・広島で合計3年間保育士を経験し、現在は神奈川県のレイモンド元住吉保育園で2歳児クラスの担任をしております。保育士を数年経験したからこそ、「こんな保育をしたい」という思いが出てきて、現在の職場を選ぶことができました。保育現場は、その地域の土地柄・行政・施設の環境・職員によって大きくことなることを感じています。そして、研究者としてフィールドに入っていた時とは異なり、自分の行動・言葉が直接子どもに作用するということを痛感しています。子どもに向き合う中では、中々客観的な視点を持つことはできませんが、自分の保育を省察する時に、どこかしら研究者的な視点・俯瞰的な視点を使っているように思うことがあります。自分の実践を省察し次につなげようとする時に、何を大切にするのかを考えることが出来るのは、学生時代に出会った学問であったり、修士論文執筆のために出会った保育士の方々の保育観に触れていたおかげだと思います。保育について実践面・学術面の両方を大切にしている保育園で働くことができ、幸せを感じております。「保育経験をいかし、いつかは保育現場に依った研究発表をしたい」という思いを持ちつつ、日々の保育を大切に、子どもを喜ばせる時間を過ごしていきたいと思っています。

 幼研の皆さまとまたお会いし、近況をご報告できることを心待ちにしております。皆さまのご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。

愛知県 福祉局福祉部 地域福祉課 子ども未来応援G 内藤 圭佑

 H28年度に広大幼研(学部生)を卒業し、3年間保健所に勤務しました。

 現在は県庁に異動し、生活困窮者自立支援制度等の担当グループに勤務しています。生活困窮の方への支援や子どもの貧困対策、子ども食堂の推進等、グループの業務は多岐にわたります。

 毎日新しい知識が目や耳に飛び込んできて、驚きや戸惑いの連続です。ただ、僕がつまづくたびに先輩方が暖かく声をかけてくれるおかげで、前向きに頑張れています。

 思えば幼研に所属した2年間も、先生をはじめ多くの方にお世話になりました。先生には、卒論の内容について何度も相談に乗って頂きました。その内容に合わせて、行政職の方にインタビューやアンケートをする機会も設けてもらいました。提出の締め切り直前に添削をお願いしてしまった時も、丁寧にご助言頂きました。感謝の気持ちでいっぱいです。

 また、研究室の皆さんにも支えて頂きました。ゼミ発表の日程決めの際には、公務員試験の日程を加味してもらいました。他にも、「卒論に役立つかも!」と言って資料をくださったり、模造紙を使ってKJ法分析を手伝ってくれたりしました。花見、合宿、託児保育、節分豆まきなどの行事で皆さんとお話ししたのも、心に残っています。

 ゼミ発表では、「どうしてこう考えたの?」という質問をよく耳にしました。根拠を持って丁寧に進めることの大切さは、働き出してからようやく分かり始めました。自分の曖昧な知識だけで判断してはいけない業務であると日々感じます。自分の判断・行動についてしっかり説明できるようにすることと、先輩方の確認をこまめに受けることを心がけています。

 幼研の皆様ともまたお会いして、近況をご報告申し上げたいです。良い報告を多く広島へ持っていけるよう、日々励みたいと思います。皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。

Page
Top

Copyright © 2008 Research Institute of Early Childhood Education, Graduate School of Humanities and Social Sciences, Hiroshima University All Rights Reserved.