〒739-8524
東広島市鏡山一丁目1番1号

082-424-4388 082-424-5261

施設長より

 幼年教育研究施設(通称,幼研,ようけん)は,幼年期の教育に関する総合的・実証的研究を,教育学と心理学の立場から学際的に研究を行っている,全国でも数少ない施設で,創立から50年の歴史があります。

 スタッフは,施設長1名(併任),教授3名,准教授1名,教育研究補助職員1名で,学外の客員研究員2名,学内の研究員4名の方に助言等をいただきながら,大学院生や学部生とともに,「保育者の専門性」「保幼小連携」「子どもの発達と保育」「子育て支援」などの研究に取り組んでいます。

 このホームページをご覧になって興味や関心を持たれた方は,遠慮無くスタッフにご連絡ください。みなさんと一緒に問題を解決していきたいと思いますので,どうぞよろしくお願いいたします。

広島大学大学院人間社会科学研究科附属幼年教育研究施設長
中坪 史典

お知らせ

長年のご功績に敬意を表し、心より感謝いたします。

2月5日は七木田先生の最終講義でした。幼児教育分野の研究者として活躍する修了生が全国から集まり、貴重な「裏話」を行くことができ、有意義な時間を過ごしました。

七木田先生と前述の玄先生は当施設博士課程後期の第一期生であり、仲間です。
お二人とも今年度で退官されることとなり、新年度から寂しくなりますが、益々のご活躍を祈ります。 NEW

長年のご功績に1 長年のご功績に2 長年のご功績に3

ようこそ広島大学へ

毎年恒例となりましたが、本年も1月17日、ソウル神学大学の玄正煥ご学生のご一行がとの交流会を大学カフェテリアで開きました。今年は男子学生の参加もありました。今後の男性保育士、あるいは専門を生かした将来の活躍が楽しみです。 NEW

ようこそ広島大学へ1 ようこそ広島大学へ2

内田伸子先生の「AIに負けない力―非認知能力を育む子供中心の保育―」を開催いたしました。
予想以上の参加者に会場は満席になりました。内田伸子先生、ありがとうございました。

「AIに負けない力―非認知能力を育む子供中心の保育―」

嵐の中での開催にもかかわらず、シルヴァン・コナック氏の「子どものウェルビーイングと教育」セミナーにお越しいただき、ありがとうございました。
また、講演に先立って訪問させていただきました、東広島市立中央中学校の先生方、生徒の皆様に心より感謝いたします。急遽茶道のお点前披露してくださった生徒さんに感謝!

「子どものウェルビーイングと教育」セミナー 「子どものウェルビーイングと教育」セミナー
Page
Top

Copyright © 2008 広島大学大学院人間社会科学研究科附属 幼年教育研究施設 All Rights Reserved.