Master's Thesis
広島大学大学院人間社会科学研究科
幼児学専攻・幼年期総合科学専攻・教育人間科学専攻 修士論文題目
第43期生(令和元年修了)
- 中国における母親の育児と仕事に関する研究
-遼寧省のシングルマザーに着目して- - 日本と中国における幼児の遊びに対する保育者の捉え方の文化比較
-外遊びに焦点を当てて- - 発達障害のある人の就労に関する研究
-職業選択肢における自己理解深化と重要他者との関係から- - 就学前保育施設における保育カンファレンスの実施と運営に関する研究
- 子どもの社会情動的スキルの促進を困難にする状況に関する研究
- 愛着スタイルと乳幼児との接触的感情が養護性に与える影響
-情緒応答性の関連の検討-
第42期生(平成30年修了)
- 幼児の自己肯定感と運動遊びの関係
-運動遊びの環境と運動量の視点から- - 幼稚園におけるESDの実践に関する研究
-自然保育の実践との比較を通して- - 幼児の役割遊びにおける自己調整機能
第41期生(平成29年修了)
- 乳幼児と中学生のふれあい体験学習における乳幼児への効果と課題
-乳幼児の視点を取り入れたふれあい体験活動から- - 乳幼児保育におけるわらべうたと情動調整との関係性
-エピソード記述の間主観的な分析をもとに-
第40期生(平成28年修了)
- 中国における親世代と祖父母世代の子育て意識に関する研究
-日本との比較を通して- - 在日中国人幼児の家庭と園の連携に関する研究
-家庭に持ち込む園生活が保護者に与える影響から- - 私立幼稚園における園長のリーダーシップに関する研究
-園の文化に着目して- - 保育士のバーンアウトおよび保育者効力感に影響を及ぼす要因の検討
-発達障害に関する知識に着目して-
第39期生(平成27年修了)
- 乳児保育における絵本読み場面と保育者の役割に関する研究
- 保育実践における組織アイデンティティ形成について
- 地域子育て支援事業における協働意識の形成に関する研究
- 在日中国人家庭のバイリンガル環境における保護者の意識
- 「維持される」物的環境に関する研究
-保育室で過ごす子どもに焦点を当てて- - 幼児における実行機能が自己調整機能に及ぼす影響
-模倣を媒介要因として- - 育児ストレスの個人差に関連する要因の検討
-母親の子ども観と認知的評価に着目して- - 母親の育児感情に影響を及ぼす要因の検討-子どものテレビ視聴時間に焦点を当てて-
第38期生(平成26年修了)
- 中国における親の育児サポートに関する研究:メンタルヘルスとソーシャルサポートの観点から
- 「気になる子ども」に対する他児の態度に関する研究
- 幼児における発話と身振りの統合的理解に関する研究
第37期生(平成25年修了)
- 協同的な活動における幼児のメンターシップに関する研究
- 特別なニーズのある幼児の保幼小接続に関する研究
-「就学支援シート」の作成をもとにした移行支援- - 保育園における一斉歌唱指導に関する研究
-保育者の指導法の変容に焦点を当てて- - 幼保一体化施設における保育者間の連携に関する研究-幼保別クラスと幼保混合クラスに着目して-
- 幼稚園・保育所における支援のユニバーサルデザインに関する研究
第36期生(平成24年修了)
- 幼児の文字へのかかわりに関する研究
-日本の幼稚園を対象として- - 幼保一体化をめぐる保育者の意識に関する研究
- 幼児における計算能力と手指の巧緻性の関係
-数直線課題における見積り方略に着目して- - 保育者の子どもへの対応における判断基準の検討
第35期生(平成23年修了)
- 保育所・幼稚園の食事場面における保育者の働きかけに関する研究
- 保育環境におけるテラスの機能に関する研究
- 在日中国人家庭への子育て支援に関する検討
- 幼児の空間参照枠の選択における空間言語の役割
第34期生 (平成22年修了)
- 「父親としての意識」の変容過程について
-父子間のかかわりの分析を通して- - 幼児期における計算能力と手指の巧緻性の関係に関する縦断的研究
第33期生 (平成21年修了)
- 幼児の自然に対する概念の形成に関する研究
- 幼児における人間の成長段階についての認識
- 発達障がいの子どもをもつ母親の障がい受容におけるソーシャル・サポートの影響
- 幼児の友人関係における感情抑制
-日常場面と実験場面の比較- - 幼児における想像と現実の区別の認識
第32期生 (平成20年修了)
- 新任保育者における「省察」の実態に関する研究-ポートフォリオの活用可能性について-
- 中国における就学前「随班就読」に関する研究
- 異種感覚様相間同定課題による幼児の空間概念の検討
- 幼児における問題解決方略としてのジャンケンの理解
- 幼児の砂場遊びにおけるテーマの共有の発達
第31期生 (平成19年修了)
- 幼稚園教師 Vivian Gussin Paley に関する研究
-公的空間である幼稚園のコミュニティーづくりを手がかりに- - 記憶の更新機能が幼児の文章理解に及ぼす影響
- 母親の養育態度と幼児の向社会的行動の動機づけの関連に関する研究
-日本・中国成都・中国チベット民族地域の比較-
第30期生 (平成18年修了)
- 保育士のソーシャルサポートネットワークに関する研究
- ヴィゴツキーの記号論に関する研究
-子どもの発達と記号をめぐって- - 20世紀初頭のアメリカ合衆国における音楽鑑賞概念の歴史
第29期生 (平成17年修了)
- 日本の幼稚園における動物飼育の現状と動物飼育に対する保育者の見方に関する研究
- 芸術教育の認識的アプローチに関する研究-ハーバード・プロジェクト・ゼロを中心に-
- 認知スタイルと視覚的探索活動の関係の検討
- 幼児の養護性の発達に関する短期縦断的研究-きょうだいの相互作用を通して-
- 幼児のレジリエンスタイプと養育環境との関連
第28期生 (平成16年修了)
- 我が国における子どもへの虐待防止活動に関する研究
-CAPプログラムの導入を中心に- - 父親の子育てに関する研究
-父親・母親間の相互作用からの検討- - レッジョ・エミリア市の幼児教育実践における表現についての研究
- アダプテッドアクアティクス指導者の養成に関する研究
- 幼稚園における統合保育実践に関する研究
-障害のある幼児を対象としたカンファレンスを中心に- - 幼児における空間の「切り取り」に関する要因の検討
第27期生 (平成15年修了)
- 幼児の向社会的行動と母親の育児価値観及び養育態度との関連に関する台日比較
- 幼児の認知スタイルに関する視覚的走査方略の研究
- 幼児の遊び場面における社会的動機付けと自己制御行動
第26期生 (平成14年修了)
- 「見てー!」という要求行為をめぐる幼児
-保育者間の相互作用- - 乳幼児の愛着形成に関する短期縦断的研究
-保育者との愛着が第一愛着対象者との関係に及ぼす影響- - 幼児の謝罪行動と良心・罪の意識の関連
第25期生 (平成13年修了)
- 幼児の三者間の関係がその相互作用に及ぼす影響
-仲間入り場面を用いた検討- - 幼児におけるユーモアの役割に関する研究
- 幼児の対人不安傾向と母親の期待・しつけとの関連に関する中日比較
- 幼児・児童における他者感情理解の程度が情動表出に及ぼす影響
- 慢性腎疾患児の心理的背景に関する研究
- わが国における入院児に対する支援体制の検討
- 幼児の単語記憶における発声リハーサルの効果に関する研究
- 幼児期における身体的不器用さに関する検討
第24期生 (平成12年修了)
- 幼児の「ふりの枠」操作に関する発達的検討
- 幼児及び児童のレジエンスに関する研究
-不安との関連から- - 幼児・児童における集団間態度の発達的変化
- 図形の配置・運動が幼児の方向判断に及ぼす影響
- 幼児期における分配行動の研究
- 乳幼児期の気質的特徴と母親の養育態度との関連についての一考察
- 動物と植物についての幼児の信念
- 母親の受けた養育が育児認識と母子愛着に及ぼす影響
- 保育所をベースとした地域療育支援システムの構築-発達障害幼児の理解と援助に関する研究-
第23期生 (平成11年修了)
- 育児期の母親がもつソーシャルサポートに関する研究
- 計数課題による幼児の作動記憶メカニズムの検討
- 幼児教育義務化論の系譜 昭和初期保育研究団体を中心に
- 父親の子育てと幼児の父親像に関する研究
- 引っ込み思案児のサブタイプと意図帰属に関する研究
第22期生 (平成10年修了)
- 幼児の帰納的推論に及ぼす単調性と多様性の効果
- 大正期における早教育論に関する研究
-木村久一を中心に- - 幼児の能動的触探索によるきめの粗さの知覚に関する発達的研究
- 幼児の心理的比喩の理解による概念的知識の検討
- 幼児の遊び場面におけるルール運用についての一考察
- 保育者の専門性に関する一考察
-全米幼児教育協会の立場表明文書「発達的に適切な実践(Developmentally Appropriate Practice)」を中心に- - 成功・失敗場面における反応様式に及ぼすセルフ・エスティームの効果
第21期生 (平成9年修了)
- 障害児を持つ同胞の養育に及ぼす影響
- 幼児の随伴的自己価値と目標志向行動との関係
- 幼児のリスニング能力を指標とした文章理解に関する研究
- 幼児の他者からの好意的行動の認知と返報性のプロセスの研究
- ネガティブプライミング効果による幼児の選択的注意の検討
- 指示情報伝達場面における幼児の言語的相互作用の特徴
第20期生 (平成8年修了)
- 再認課題による幼児のワーキングメモリーの検討
- アメリカの子どもの権利運動に関する研究
-児童虐待との関わりを中心に- - 幼児の情動表示規則の理解と表出行動
- 移行対象の発現にかかわる要因の解明
- 母子の愛着形成が幼児の内的ワーキングモデルに及ぼす影響
- 幼児の象徴遊びとメディア接触との関連
- 表情の偽装の理解における幼児の「心の表象理論」の利用
- モンテッソーリ初期教育思想に関する一考察
第19期生 (平成7年修了)
- 幼児の約束理解
- 幼児の仲間の受け入れ行動に及ぼす個人特性の影響
- アメリカの幼児教育における児童研究運動の展開
- 線画命名における幼児の意味情報処理
- 幼児におけるコンピテンス動機づけ過程の分析
- M.マクミランの野外保育学校に関する一考察
- 親のおもちゃ観が及ぼすおもちゃ選択への影響
第18期生 (平成6年修了)
- 母親の早期教育観からみたおもちゃ選択の問題
- 保育学生の障害児保育観に関する調査研究
- 保育園生活における特別な活動の記憶
- 幼児の意図解釈におけるムード操作の効果
- 幼児は矛盾した出来事をどのように理解しているのか
- 新入幼稚園児の空間利用と対人関係に関する微視発生的研究
- 運動会指導に対する保育者と親の意識研究
- 異年齢幼児間の相互作用に関する研究
- 幼児における他者感情の予測
第17期生 (平成5年修了)
- 幼児の仲間入り方略選好に関する研究
- 幼児の自己調整能力に関する発達的研究
- 幼児のファミコン遊びの効果に関する実証的研究
第16期生 (平成4年修了)
- 初期の象徴遊びの発達に及ぼす母親・保母のかかわり方の影響
- 絵本にみられる子ども像の台・日比較
- 大正期におけるモンテッソーリ教育法の受容過程
- 幼児の利他的嘘
- 幼児の対人認知が仲間の行動予測の自己の意志決定に及ぼす影響
- 子どもに対する父親の期待の台・日比較
第15期生 (平成3年修了)
- 幼児における手指の巧緻性に関する研究
- 幼児の顔の認知処理に及ぼす既知性と表情の影響
- 幼児の性役割選好に及ぼす両親の性役割期待の影響
第14期生 (平成2年修了)
- 幼児の向社会的行動とその動機に関する研究
- 幼児の問題解決におけるコミュニケーション
- 乳児の模倣反応
- ごっこ遊びの展開過程に関する一考察
- 幼児の社会性発達に及ぼす保育行動の影響
- 幼児期における多文化教育の問題
- 引っ込み思案幼児の社会的相互作用過程に関する研究
第13期生 (平成元年修了)
- モンテッソーリにおける音楽教育指導の検討-創造的想像の視点から-
- 幼児の共感性と母親の養育態度に関する研究
第12期生 (昭和63年修了)
- 乳児の泣きと保育者の養育行動
- Hidden Curriculum 論による幼児教育カリキュラムの再編成
第11期生 (昭和62年修了)
- 幼児の向社会的行動に及ぼす自己言語化の効果
- 幼児の質問行動における訓練効果
第10期生 (昭和61年修了)
- 幼児期における言語発達に関する研究
- 幼児の遂行予測に及ぼすフィードバックの効果
- 幼児期における英語教育の調査研究
第9期生 (昭和60年修了)
- なし
第8期生 (昭和59年修了)
- 幼児の言語発達に関する研究-イメージ構成と言語の関連を中心として-
- 幼児期の道徳教育-コールバーグ理論からの展開-
- 幼児の行動過程における動機づけと自己評価の分析
第7期生 (昭和58年修了)
- 幼児保育における自己評価の研究
- 幼児の共感性と愛他的行動に関する研究
- 幼児の弁別学習における仮説行動
第6期生 (昭和57年修了)
- 幼児の選択的注意
- 幼児の弁別学習における刺激統制
第5期生 (昭和56年修了)
- 自閉的傾向のある幼児のモデリングによる治療
- 母児関連が幼児の行動様式に及ぼす影響
- 幼児の創造性を育成する養育態度の分析的研究
第4期生 (昭和55年修了)
- 自閉的傾向のある幼児のモデリングによる治療
- 母児関連が幼児の行動様式に及ぼす影響
- 幼児の創造性を育成する養育態度の分析的研究
第3期生 (昭和54年修了)
- キブツの乳幼児保育における「集団」の意義
- 幼児の行動分析-幼児の行動に及ぼす言語的フィードバックの効果について-
- 幼児教育におけるオープン・エデュケーションの意義
- 幼児の道具操作の獲得に及ぼす教示の効果
- 幼児の観察学習に及ぼす言語化の効果
- モンテッソーリ教育学における自己活動論
第2期生 (昭和53年修了)
- モデルへの親近性と満足度が幼児の模倣行動に及ぼす影響
- 映像による幼児の知的教育-「セサミ・ストーリー」を中心に-
- 肥満児の保健学的研究
- 幼児の社会化と家族
- 弁別学習におよぼす刺激次元数の効果に関する発達的研究
- 幼児・児童における心像の媒介効果
- 幼児教育における教授的遊びの意味
- 幼児の記憶における統合化の発達的研究
- 幼児教育カリキュラムに関する一考察
第1期生 (昭和52年修了)
- 幼児における自己強化行動の獲得
- 幼児における鏡映描写と描画の発達的研究
- 幼児・児童の情報処理様式に関する研究
- 幼児の象徴遊びに及ぼす玩具特性の効果
- 自己強化機能の発達的研究
- 遊び集団による幼児集団の形成