〒739-8524
東広島市鏡山一丁目1番1号

082-424-4388 082-424-5261

施設長より

 幼年教育研究施設(通称,幼研,ようけん)は,幼年期の教育に関する総合的・実証的研究を,教育学と心理学の立場から学際的に研究を行っている,全国でも数少ない施設で,創立から50年の歴史があります。

 スタッフは,施設長1名(併任),教授3名,准教授1名,教育研究補助職員1名で,学外の客員研究員2名,学内の研究員4名の方に助言等をいただきながら,大学院生や学部生とともに,「保育者の専門性」「保幼小連携」「子どもの発達と保育」「子育て支援」などの研究に取り組んでいます。

 このホームページをご覧になって興味や関心を持たれた方は,遠慮無くスタッフにご連絡ください。みなさんと一緒に問題を解決していきたいと思いますので,どうぞよろしくお願いいたします。

広島大学大学院人間社会科学研究科附属幼年教育研究施設長
中坪 史典

お知らせ

日本学術会議 心理学・教育学委員会(乳幼児発達・保育分科会)からのご案内です。
この度、「子ども政策の総合化を考えるII」と題して、幼保小接続に関するシンポジウムを開催することとなりました。 詳細は、添付のフライヤーをご覧下さい。参加費無料、オンライン開催です。幼年教育研究施設も共催しています。 NEW
ヴァルシナー氏のセミナーは盛況のうちに終了いたしました。
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。 
清水准教授によるペアトレ研修、11月1日に追加開催決定!! 
オールボー大学(デンマーク大学)ヤーン・バルシナ―教授によるセミナー「新しい質的研究法の構築~なぜ今、文化心理学なのか?」を開催します。
ご希望の方はQRコード、またはURLよりお申し込みください。

新しい質的研究法の構築~なぜ今、文化心理学なのか?
当施設と東広島市との共同研究「未来を担う子どもの育ちサポート」における保育士研修の様子が8月27日付中国新聞に掲載されました。
当施設・清水寿代先生による「ペアトレ研修」を開催しました。
教員・保育士の皆様、多数ご参加ありがとうございました。
新刊のご案内:当施設・杉村伸一郎教授が共著で書籍を出版しました。
算数文章題が解けない子どもたち
令和4(2022)年度新入生対面式を行いました。
令和3年度学位授与式を行いました。
修了生・卒業生の皆さんの今後のご活躍とご多幸をお祈りいたします。
東広島市と当研究施設の令和3年度大学連携政策課題共同研究事業における、「保育の質の向上」についての報告会を開催いたしました。
10月15日 幼年教育研究年報台43を刊行いたしました。
令和3年度幼研オリエンテーションを行いました。
令和2年度広島大学学位授与式(卒業式)を挙行しました。
幼研年報第42巻を発行いたしました。
附属幼稚園節分祭。盛り上がりました!!
仙田満氏公開講演会を開催いたしました。
幼研年報第41巻を発行いたしました。
1月25日(土)公開講演会(講師:仙田満氏)を開催いたします。
9月6-7日。幼研学生、お泊り保育に参加しました!!
広島大学附属幼稚園2019年度幼児研究研究会のご案内
佐川早季子先生「論文執筆の取り組み」について勉強会を開催しました。
ソウル神学大学との交流会を開催しました。
中国北京師範大学にて、日中幼児教育学専攻大院生フォーラムを開催しました 。
Page
Top

Copyright © 2008 広島大学大学院人間社会科学研究科附属 幼年教育研究施設 All Rights Reserved.